columnコラム

TOP > コラム > 【2021年4月施行】中小企業における同一労働同一賃金への備え

人事制度

【2021年4月施行】中小企業における同一労働同一賃金への備え

中小企業でも「同一労働同一賃金制度」の施行が2021年4月に控えています。働き方改革関連法案の一環として、企業や団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目的に施行される「同一労働同一賃金制度」ですが、施行時期が近づく一方で、その中身や何を取り組めば良いのかよく分からないという経営者や人事担当の方も多いのではないでしょうか。本記事では、「同一労働同一賃金制度」について、具体的な取り組み内容をご紹介致します。

同一労働同一賃金の導入に向けて実施すべき3つのステップ

同一労働同一賃金制度導入において、企業が取り組まなければいけないのは、同じ業務内容に取り組む正規雇用労働者と非正規雇用労働者における賃金格差の解消です。そのためには、具体的に下記の取り組みが必要になります。

 

①賃金格差の把握
自社における正規雇用労働者と非正規雇用労働者の賃金を把握し、正規雇用労働者のみに支払われているものや、両者の間で金額や算出手法に差があるものを洗い出しましょう。これらのうち、その賃金差の根拠を合理的に説明できない「不合理な待遇差」を抽出します。賃金差の合理性における判断は、厚生労働省が提供する「同一労働同一賃金ガイドライン」をご確認ください。

 

②不合理な待遇差の解消
抽出した不合理な待遇格差については、賃金格差を解消する方法と、仕事の内容や役割、責任の違いを明確にする方法の二つが挙げられます。
賃金格差を解消するのであれば、正規雇用労働者にのみ支払われている賃金を廃止するか、もしくは正規雇用労働者にのみ支払われている賃金を非正規雇用労働者にも支給するという二つの方法が考えられます。

 

③賃金規程と就業規則の見直し
上記②で決めた方針を賃金規程や就業規則で明文化し、労働者からもわかる形でルールを運用していくことが必要になります。

まとめ

本記事では、同一労働同一賃金の導入に向けて実施すべき3つのステップについてご紹介しました。一方で、賃金格差の把握や、ガイドラインに従った不合理な待遇差の解消など、やることはわかっても日々の忙しい業務の中ではなかなか着手できないという経営者の方が多いかもしれません。

グローカルでは、中小企業の人事制度導入において多くの実績が有り、同一労働同一賃金制度への対応においてもご支援しております。

ただいま、2021年4月に施行される「中小企業の同一労働同一賃金制度への対応」に関する無料相談を実施中!
「どんな準備をすればよいか」「今行っている対応で十分かどうか」など、お気軽にお問い合わせください。
こちらのお問い合わせフォームから受け付けています。

矢野口聡
この記事を書いた人
矢野口 聡

長野県出身。東京大学大学院にて工学修士取得後、国内大手メーカーに技術職として入社。 ディスプレイ材料の研究開発に従事し、新製品の立ち上げから製品化に至る一連の製品ライフサイクルに携わる。 地域のモノづくり企業における持続的な発展や、経営課題の解決に取り組みたいという思いから、グローカルへ参画。社内の新規事業立ち上げを中心に、事業戦略から人事組織事業、WEB集客・販促事業におけるコンサルタントを兼務。