
中小企業のための事業承継に伴う
組織活性化戦略策定支援
- 経営企画
- プロジェクト契約型
事業承継において最も難しいものの1つが、経営者の世代交代による新たな組織づくりです。先代社長と新社長が同族の場合や第三者承継の場合を問わず、質の違いはあれども難しさは同様に存在します。事業承継を成功させ、組織を発展的に成長させるためには、新社長のもと、新しい方針を明確に掲げ、その方針に基づき計画が進むことが肝心です。新方針策定にあたっては、最初から新体制で話し合う形式ではなく、新社長が目指すあるべき姿を提示した後に、具体的な議論に入ることがポイントです。このプロセスは、従来の方針を継続する場合であっても同様です。グローカルは、実行可能性を意識した中小企業向けの事業承継に伴う組織活性化戦略策定をご支援しています。

こんな経営者のためのサービスです
- カリスマ性の高かった先代社長からの事業承継となり企業統治のやり方を変えたい
- 先代社長から急遽事業承継をすることとなり、急いで新体制を構築したい
- 第三者承継で社長になるため、社外の客観的な視点も踏まえて進めたい
このサービスの3つのポイント
-
新経営者として打ち出す
実現可能性の高い「ビジョン」の策定 事業承継で失敗するパターンのひとつは、「旧幹部社員から意見を聞ききながら、波風が立たないように積み上げていく」という考え方で進められた場合です。どのように進めたとしても、社長交代においてマイナスの影響が出ないはずがありません。重要なのは、「マイナスの影響を出さない」ことではなく、「プラスの影響を最大化し、マイナスの影響を上回る」ストーリーを描くことです。そのためには、新社長自らがフラットな視点で自身が会社をいつまでにどのようにしたいかを明確にすることが重要です。地方の中小企業の実情に詳しい当社だからこそ、これらの点を考慮し、事業承継に伴う組織活性化施策の策定を進めることが可能です。 -
事業承継後の新社長を支え、
ビジョンを実現する組織体制案の策定 新社長のビジョン策定支援後は、その実現に向け具体的な組織づくりに着手します。事業承継において、新体制確立は最重要課題であり、その中でも新幹部社員の選定は最優先事項のひとつです。新社長の持ち株比率など、組織に対する実質的な支配力によっても異なりますが、本質的には新社長が掲げるビジョンの実現を共に目指すことのできる人材を選定することが必須です。ビジョンに共感し、実力がある人間であれば、若手の抜擢や旧幹部社員の継続も含めて検討し、新幹部社員が能力に応じてバランスよく配置された組織にすることが重要です。中小企業だからこそ、付きまとう問題にも最大限考慮しつつ、新社長の組織づくりをご支援を実現します。 -
企業統治のための会議体・コミュニケーションの最適化を実行支援までサポート 新幹部社員と新組織図を決めることと同様に重要なのが、企業統治のための会議体・コミュニケーションの最適化です。組織が決まったとしても、会議体や情報共有の仕方が最適化されていなければ、組織力の最大化は図れません。新社長がタイムリーに把握したい情報、週次・月次で把握したい情報などを明確化させ、経営判断をする上で必要な情報が、必要なタイミングで新社長の元に自動的に集まってくる仕組みの構築が、事業承継後の企業統治において、ライフラインとなります。当社は、事業戦略やマネジメント強化などの支援も行っており、各機能が正しく動いているかどうかを確認し、必要に応じて軌道修正や改善を行っていく実行フォローも可能です。
このサービスに含まれる主な対応業務
-
現状の組織体制の確認と組織課題の整理
先代社長体制の状況を精査し、現状の組織課題を精査します。精査にあたっては、旧幹部社員が担っている役割、旧幹部社員同士の力関係、旧幹部社員の組織への影響力なども含め、新社長を支援する銀行や腹心の部下などからの意見も参考にし、客観的に組織課題の要因を明確化します。
-
事業承継後の新経営者として打ち出す「ビジョン」の策定
現状把握後は、組織課題を踏まえ、新社長が事業承継後に実現したい新たなビジョンの策定を支援いたします。このビジョンは、新社長と共に新たな組織を創っていくための「組織構築の基盤」となるものであるため、「ブレずに目指したい」と思えるものにすることが必要です。
-
新体制へ移行するにあたっての懸念点の整理
ビジョン構築後は、新社長と共にビジョン実現に向けて走り続ける組織の構築が必須です。組織構築にあたって、想定される組織的な阻害要因を洗い出し、阻害要因毎に新体制移行におけるリスクレベルに合わせて仕訳を行い、リスクヘッジすべき阻害要因を明確化します。
-
事業承継後の新幹部社員選定基準の策定、新体制の組織図を策定
阻害要因のリスクレベルを踏まえ、新社長が掲げるビジョンに共感しフォロワー人材の選定のため、選定基準を策定します。また、個別面談や意見をレポートにして提出させるなどして新体制の幹部社員を選定します。新組織では新幹部社員をバランスを考慮し配置します。
-
新社長が企業統治を円滑に行うための会議体・意思疎通方法を検討
新幹部社員・組織図の完成と同時に実施しなければならないもののひとつが、会議体とコミュニケーション方法の見直しです。経営判断をする上で必要な情報が、必要なタイミングで新社長の元に自動的に集まってくる仕組みの構築は事業承継後の組織運営に不可欠です。
-
アクションプランの作成
事業承継に伴う組織活性化を推進させるため、具体的なアクションレベルまで落とし込んだアクションプランを作成します。それぞれのアクションの期限を決めるだけでなく、モニタリングの仕組みや推進体制の構築も併せて行うことで実行性を高めます。
-
アクションプランの実行支援
事業承継に伴う組織活性化戦略策定後、アクションプランの実行状況をモニタリングし、必要に応じて改善をサポートします。また、新体制を加速させるために、必要となるマネジメント強化や社員教育などの支援や必要に応じた戦略の見直しなど、戦略策定後のフォローも行います。
料金
- 料金目安
-
総額150万円~
- ※交通費別
- プロジェクト期間目安
- 3カ月~
料金の考え方
削減
- 人件費
- 法定福利費