
業界・企業規模問わず考えたいAIのビジネス活用
自動運転システムやIoTなど、時代は今、
「第3次AIブーム」と呼ばれています。
毎日のようにメディアでAIに関する話題を
目にする一方、
「IT業界やメーカーなど一部の業界の話で、
自分の業界には全く関係がないので
よくわからない」
「AIのシステム構築は、
莫大な投資がかかるだろうから、
自分の会社には縁のない話だ」と
考えている方も多いのではないでしょうか?
私自身も実はそう考えていましたが、
最近AIについて学ぶ機会があり、
AIは、ビジネスを伸長させたり、
生産性を向上させたりする上で、
業界限らず外せないツールとなって
きていることを実感しました。
また、システムについても、
既存の開発ツールを活用すれば、
簡単に構築できるようになっています。
IT業界やエンジニア以外の業界や職種でも
無視できなくなりつつある
AIに関する知識やスキル。
今回の記事ではAIをビジネス活用する上で、
どのような能力が必要なのか、
3つのポイントにまとめてみました。
① AIの理論や各種手法を理解し、
ビジネス課題への活用方法を設計できる力
AIを使いこなすビジネスマンになるためには、
AI技術の理論や手法を体系的に理解しておく
ことが大切です。
「AIを活用することで何ができるか」
を正しく知っていれば、
業務における問題解決プロセスにおいて、
「この課題はAIを活用して解決することできる」
と気づくことができるのです。
② AIのプログラミングの知識やスキルを
理解し、エンジニアに発注できる力
「AIを活用し、どんなことを実現したいか」
が決まっても、
プログラミング作業を
エンジニアに丸投げするだけでは、
思い描いた通りのシステムが構築されない
可能性もあります。
エンジニアとの意思疎通をスムーズに行う
ためにも、
最低限のAIに関するプログラミングスキル
を有しておくことが大切です。
③ 統計解析や各種データマイニング手法
を理解し、未来の予測ができる力
AIにより、単純作業の時間を削減し、
大量のデータを高速に処理・分析できる
ようになることで、
戦略策定や施策検討に充てる時間を増やす
ことができます。
AIにより導き出された分析結果を踏まえ、
ビジネスとしてどう攻めていくか、未来を描き、
具体的な戦略を立てるビジネススキルも
併せて必要です。
AIを活用することで、
伝票処理や経費精算などの定型業務の効率化、
ビッグデータを活用した来店予測、
見積もり依頼や問い合わせなどにおいて
ユーザーの要望に応じて
柔軟に対応するカスタマーサービスなど、
業界や業務内容問わず幅広い場面で事業伸長
に繋がる取り組みが実現できます。
ぜひ、AIについての知見を広げ、
自社のビジネスにどのように応用可能か
検討されてみてはいかがでしょうか?
-
・ 業務改善支援のサービス内容とは?
良い人材の採用がなかなか出来ないので、生産性を上げたい方などへ -
・ 売上向上プロセス改善支援のサービス内容とは?
売上・利益を向上のため組織的にも見直しを図りたい方などへ -
・ 営業マントレーニングのサービス内容とは?
受注率を高めて、効率的に売上向上を図りたい方などへ
この記事を読んだ人におすすめのサービス
Contact無料相談・お試し契約
-
毎月20社限定!
無料相談
毎月20社限定で、グローカルのコンサルタントが60分間の無料相談を行います。【こんな経営者におすすめ】- 自分が感じる漠然とした経営課題を整理するための壁打ち相手が欲しい
- 自社の課題がコンサルに依頼することによって解決できるのか知りたい
- ぶっちゃけコンサル会社が何をしてくれるのかわからないので知りたい
-
いきなりの契約が不安な方向け
3カ月お試し契約
お互いの相性を見極めるため、3カ月様子を見ていただき、その後、契約更新するかどうか判断いただくことが可能です。【こんな経営者におすすめ】- コンサル会社と契約するのが初めてなのでいきなりの長期契約は不安だ
- コンサルタントの力量や、信頼できるかどうかを実際の働き方で判断したい
- コンサル契約を結ぶことで、自社にどのような影響があるのか見極めたい