columnコラム

TOP > コラム > 【セミナー実施報告】成果に繋がる!中小企業が今取り組むべきWEBマーケティング<後編>

セミナー情報

【セミナー実施報告】成果に繋がる!中小企業が今取り組むべきWEBマーケティング<後編>

人手や資金が限られた中小企業において、WEBマーケティングを加速させていくには、どんなことから取り組んでいくべきかー。先日行われた当社セミナー「成果に繋がる!中小企業が今取り組むべきWEBマーケティング」でお伝えした内容を踏まえ、3つのポイントをご紹介します。

後編の今回は、ポイントの3つめ「③これだけは押さえておきたい効果検証指標」についてご説明いたします。

これだけは押さえておきたい効果検証指標

様々な指標で自社のホームページへのアクセスを分析することができる「Googleアナリティクス」。流入数やPVなどを確認しているという方も多いと思いますが、「確認した数値を具体的な施策に活かしきれていない」という課題もよくお聞きします。また、「指標がありすぎて、どの指標を見ていくべきかわからない」と悩まれている方もいらっしゃるかと思います。今回のセミナーでは、最低取り組んでおきたいGoogleアナリティクスの活用方法として、下記4つをご紹介しました。

①2~4回訪問のユーザー数をKPIとして設定
自社ホームページへの初めての訪問で成約に至るというユーザーは実は多くはありません。「他の商品も見てみよう」「後日検討しよう」と思い、一度離脱し、検討を重ね、最終的に戻ってきて成約に至るというケースが多く見られます。業界や商材によりますが、成約に至るユーザーの自社サイト訪問回数の平均は2~4回と言われています。そこで、Googleアナリティクスの設定で、「2~4回訪れたユーザー」に絞って動向を分析していきます。その数値の増減を参考に、PDCAを回していくことをおすめします。

②「サイト内回遊率」を重視
自社ホームページへの流入数ももちろん大切な指標ですが、同様に、ホームページ内でどの程度滞在しているかというのも重要です。一般的には、「滞在時間が長い≒成約率が高いユーザー」と言われています。そこで、滞在時間についても、定点観測していきたい指標です。滞在時間を図る指標としては、「ページ/セッション(一度の訪問で平均何ページ閲覧しているか)」「平均セッション時間(一度の訪問で何分間滞在しているか)」「直帰率(1ページのみで離脱してしまった割合)」などが挙げられます。

③閲覧ユーザーと実際の顧客の乖離を確認
ご存じの通り、Googleアナリティクスでは、自社ホームページを訪れたユーザーの属性や居住地などを把握することができます。そのデータを自社で所有している顧客データと付き合わせてみることをおすすめします。そこに乖離があれば、自社に興味を持っているユーザーを何かしらの理由で取りこぼしてしまっていることになり、原因の特定と改善策の実行が必要です。

④「検索クエリ」を活用し、キーワードを確認
流入キーワードの一部を見ることができる「検索クエリ」。多くの企業は自社の会社名やサービス・商品名で流入していきているのではないでしょうか?自社名が入っていない潜在ニーズワード(地域名+一般名称など)での流入が増えれば、潜在ニーズ顧客の取り込みもやりやすくなります。この潜在ニーズキーワードを増やすことも中小企業のWEBマーケティングにおいては有効です。

まとめ

「成果に繋がる!中小企業が今取り組むべきWEBマーケティングセミナー」でお伝えした、中小企業が今取り組むべきWEBマーケティングの3つのポイントのうち、「これだけは押さえておきたい効果検証指標」についてご紹介しました。

「自社のGoogleアナリティクスの分析の仕方がわからない」「自社のGoogleアナリティクスの結果をもっと有効活用したい」などお悩みがございましたら、ぜひ当社の無料相談をご活用ください。無料相談は下記から受け付けております。

https://www.glcl.co.jp/contact/

加藤英里
この記事を書いた人
マーケティング戦略事業部
加藤 英里

新卒で入社したリクルートにて、地域振興事業の立ち上げから推進まで9年間従事。プロモーション企画立案、ご当地グルメプロデュース、イベント主催などの他、講演やセミナー講師も務める。2014年5月から現職。BtoB・BtoC問わず、病院・結婚式場・メーカー・レジャー施設などのWEB集客コンサルティングに従事。