columnコラム

TOP > コラム > 【社長業】中小企業の社長がコンサルタントを雇う理由

中小企業のコンサルティング

【社長業】中小企業の社長がコンサルタントを雇う理由

中小企業では社長が経営戦略を策定していく際に、社長の壁打ち相手として頼れる人材、「経営参謀」が自社内にいるケースは非常に稀であるように思います。特にオーナー企業では、その傾向が顕著であり、経営参謀が不在の経営者は孤独の中で策定・決断しているケースがほとんどです。経営者が自らの責任において経営判断を下す際はストレスが大きくなるものですが、壁打ち相手の存在によって、経営者の負担は圧倒的に軽くなります。
VUCA時代という変数が非常に多い時代においては、限られた情報の中で精度の高い仮説を立て、経営戦略を策定していく必要があります。変数が多い時代だからこそ、壁打ち相手は経営者にとって重要な役割を果たすのですが、その「経営参謀」を担う社員が社内にいない場合、その機能を担う存在として「コンサルタント」を雇うことは有効な手段であると言えます。
このページでは、中小企業経営者が「コンサルタントを雇う」ことの価値について解説します。

不確実性の多い中、的確な経営判断をするためにコンサルタントを雇う理由

中小企業において、経営者が社長業にコミットできる環境を創り出すことは、事業を伸長する上で必要不可欠です。そのため不透明かつ不確実性の高い社会においては、精度の高い仮説を立て、的確な経営判断をする必要があります。経営判断を下す際に壁打ち相手となる経営参謀が社内に見当たらない場合、その役割を担うコンサルタントを雇うことは有効な手段となります。

経営参謀となるコンサルタントを雇う3つの理由
1.自身の決断について客観的な立場からの議論ができる
2.経営判断を行う上で過不足のない情報が得られる
3.経営者の立場を踏まえ今取るべき行動についての意見が得られる

1.自身の決断について客観的な立場からの議論ができる
市場の変化や世界情勢を踏まえ、今「攻めるべきか、守るべきか」について、コンサルタントは第三者として客観的な立場で経営者と議論ができる。そのため経営者自身が経営の意思決定を行う上で、確信を持つために十分な壁打ちを行うことができる。

2.経営判断を行う上で過不足のない情報が得られる
非常に多忙な経営者であっても、経営判断を行う上で過不足のない情報を収集することは必須となる。経営者自身が情報収集を行うことはもちろん重要であるが、幅広い情報を持っているコンサルタントの力を借りることで、抜け漏れのない情報を得ることができる。

3.経営者の立場を踏まえ今取るべき行動についての意見が得られる
経営者が、会社の状況を踏まえ適切な行動をとることは当然求められる。AorBといった判断を求められるようなシチュエーションにおいて、自社の状況を把握し、経営者の性格や思考の癖、やりきる力などを理解しているコンサルタントの意見を参考にすることで、最適な決断を行うことができる。

中小企業、特にオーナー経営者にとっては、経営判断は「すべての責任を一身に背負う」覚悟を持って行うことが求められます。しかしながら、経営者も一人の人間である以上、常に自身の検討だけで全く迷いなく判断できない時もあります。事業についてはもちろんのこと、経営者の性格や思考の癖を理解しているコンサルタントを雇うことで、経営者の負担は軽くなり、よりよい経営判断を行うことが可能となります。

まとめ

以上のように中小企業において、経営者が常にフラットな状態で、状況を的確に把握し冷静に判断することは非常に重要です。その判断を行う際、経営者をサポートする経営参謀(壁打ち相手)の存在が重要になりますが、必ずしも社内に壁打ち相手がいるとは限りません。仮にいたとしても、従業員である以上どうしても客観性に欠けてしまうこともあるでしょう。納得のいく経営判断をするための壁打ち相手として、経営者が信頼を置けるコンサルタントを雇うことは、中小企業経営において非常に有効な手段のひとつと言えます。

株式会社グローカルでは、地方の中小企業や、地方への参入を検討している中小企業の経営戦略策定支援を行っています。詳しくはサービスページ【仮説思考型経営戦略策定支援】をご覧ください。

浅野 道人
この記事を書いた人
浅野 道人

新卒で入社した総合人材会社インテリジェンスにて法人営業を経験した後に、 経営コンサルティング会社にて大手から中小ベンチャー企業まで規模を問わず 人事領域のコンサルティングに従事。 その後、楽天にて人事・総務職、外資系人材会社にて営業マネージャー・人事職を経験。 現在、代表取締役として、WEB集客コンサルティング事業、組織・人事コンサルティング、キャリア支援事業を担当。